舞台「ダレンジャーズ2」

2020/1/25 「ダレンジャーズ2」(六行会ホール)
「邪悪・ナイト・ライジング」「ダレンジャーズ」と続くシリーズの三作目、なのだが、前二作を見ていない私でも終始爆笑。東西のヒーロー物からいろいろネタを頂きつつ、かなりのギャグとシモネタと、しかし要所要所でしっかり熱くヒーロー物に。
シリーズ通しての主人公格・阿久津正斗の特質が「非道なことをするほど強くなる」邪悪の力のため本来は協力するべき他の戦士を殴る蹴るしてパワーアップとか、各キャラの能力設定からしておかしい。
阿久津と共闘する財団の天才少年の護衛・神埼役の栗生みなさん、敵方ヘルダークネスの幹部ペイン役の藍菜さんは、ふたりとも猛烈なキャラ立ち。特にあそこまで笑いに振った栗生さんを見るのは初めて。ヒロインで守られるポジションの桜撫子役・今出舞さんはこの布陣だとさすがにちょっと目立つ箇所が減るけど、それでもクライマックスでは大活躍。

シリーズ通しての大悪役・エレクター役の五十嵐啓輔さんが急激な喉の化膿で途中降板したのは残念だけど、やっと退院されたようで一安心。アンサンブルの一人を急遽エレクター役にしてわずか一公演の休演で立て直した後の上演回も見てみたかった。

舞台「エーテルコード」

2020/1/19 「エーテルコード」(テアトルボンボン)
出てくるキーワードがスピリチュアル系で躊躇してたけど気持ちいい話だったな。
まず船岡咲さん演じる主役・美月の造形が良い。作中何人もが評判の霊能師二人のどちらかを訪れるのだけど、願いはみな自分のこと。しかし美月は母の店のためであったりと。そして自分に寄せられる好意には徹頭徹尾鈍感。たぶん学生時代から実は男子人気が高いのに周りの恋バナの相談に乗ってたタイプ。
八坂さん演じるヒカリは歌手の役のため出番の大半が歌うシーンで、「え、歌うまっ…そういやすっかり忘れてたけど元スパガだったわ」と。

続きを読む 舞台「エーテルコード」

舞台「朝日に願え」

2020/1/5 朝劇銀座「朝日に願え」(studio marilyn)
脳死状態となったスナックのママの延命治療を続けるかどうかを巡る、ママの息子、チーママ、男女の常連客、計四人での会話劇。 ロングラン公演が決まったようなので、今のうちにネタバレにならない感想をあげておく。
谷碧仁さん脚本だけあって人物造形がリアルで、特に(「ビジネス」の村上もだったが)自分の考えを押し付けようとするタイプの浩司は絶妙にイラッとさせる。
延命治療に対して一番優柔不断な実の息子朔太郎役の田名瀬偉年さん、「吸って吐く」でのDVから二重人格になった哲人も「本当にそういう人」に見えたが、今作でも「そういう人」にしか見えない入り方。
実際の高級クラブの店内を朝だけ借りて行われる朝劇銀座には独特のリアリティがあるが、今回は特に店の設備であるカラオケの使い方が上手い。
真由役の栗生みなさん、昨年末の週末には朝にこれをやってからの「純血の女王」2公演をやっていたわけで、いくら演技とはいえ感情の振り幅……。

50分程度の小品とは思えない濃密な作品で、見終わった後ため息。
自分だったら、医療費が続く限りは結論を先延ばしにするんだろうなあ。

舞台「純血の女王」

2019/12/21マチネ・ソワレ共 ILLUMINUS「純血の女王」(六行会ホール)
「赤の女王」「楽園の女王」と続く「女王ステ」三部作の三作目。
「赤の女王」は16世紀末のバートリ伯爵夫人、「楽園の女王」 は17世紀前半のバタヴィア号事件を下敷きにしていたが、今回は17世紀後半オーストリアで実際にあった魔女裁判「花の魔女」事件がベース。

百年に一度の「祝祭の日」を控えたオーストリアの古城リーガースブルクにいるのは女城主ガラリンと従者たち、そして厳しく育てられている双子の姉妹シエナとカタリーナ。
その城に旅の宿を求めて訪れるは、貴族エリザベートと従者アメリア。
城下町フェルトバッハのパン屋の新入りナターリエによる流言でカタリーナは魔女裁判に掛けられ、そこから全てが狂っていく。
この、拷問の責めに耐えかねて無実のカタリーナがついに「他の魔女」の名を挙げるシーンが圧巻。 (ここで「なぜその人の名を挙げたのか」はバーバラ役の錦織めぐみさんのブログで深い考察をしている )

続きを読む 舞台「純血の女王」

舞台「佐山家シンフォニア」

2019/12/15マチネ シアターザロケッツ「佐山家シンフォニア」(六行会ホール)
亡くなった佐山家当主の三回忌、久しぶりに集まった家族や来客の中には大事なことを告白したい者が何人もおり、またそれをなんとか隠したい人もおり。ごまかそう、隠蔽しようとすることが勘違いを生み、ボタンの掛け違いはどんどん大きくなっていって。
ロケッツ作品には、どんなにドタバタになってこれ以上笑ったら呼吸困難になるんじゃないかと恐怖させられても最後はしっかり人情噺に着地してくれる安心感があるが、これはまさにその「ロケッツらしさ」の見本のような作品。
今回の上演の前に初演のDVDも見ているが、再演では演技や演出があちこちパワーアップしている。箱自体がテアトルBONBONから六行会ホールに変わったことによってセットが大きくなり、特に部屋の窓が大きくなったのもうまく活かしていて、手前の芝居と並行して窓の外でとんでもないことをやっていたりする。
あと、毎度ながら林里容さんの声がいいよね。

シアターザロケッツはちょいちょい作品を再演している気がしたが、本公演の再演はこれが初とのこと。他の再演(「雨のち晴れ」とか)はすべてプロデュース公演。